目まぐるしく変化し続ける社会で時代を先読みするための知識とセンスを身につけ、自ら課題を発見し、解決に導く創造力と行動力を高めていきます。
埼玉学園大学?川口短期大学は、2024年6月に「空港グランドハンドリング協会」に加盟し、航空業界?空港関連業務への就職を志望する学生のサポートを推進しています。「第1回羽田空港グラハン見学会」では、旅客?ランプ?貨物それぞれのグランドハンドリング業務の仕事現場を見学し、現役スタッフの方々との意見交換会も実施しました。見学会を通して、自分がイメージする業界と実際の仕事とのギャップを埋めることにもつながりました!
関連記事:「空港グランドハンドリング協会の協力により「第1回羽田空港グラハン見学会」を実施しました」
データの収集方法や多様な分析方法を学び、さらに分析の結果から自ら考え判断し、あらゆる領域の課題解決に取り組む力を育みます。もっと見る
埼玉学園大学では、「SAIGAKU 数理?データサイエンス?AI 応用基礎プログラム」を設置しています。このプログラムは国の基準を満たすことが2023年8月に文部科学大臣により認定されました。2024年4月時点で、応用基礎レベルの認定を受けている大学は埼玉県では埼玉学園大学のみです。なお、2022年4月より本学は数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアムの会員校(連携校)となっています。
もっと見る
このページの目次
経済の仕組みや理論を学び、実践を通して理解することで、国際ビジネスや証券?金融業界などの第一線で活躍できる力を身につけます。
変化が著しい社会を牽引するためのマネジメントやマーケティングを学び、時代の一歩先を進むビジネスリーダーや起業家を育てます。
会計の知識を段階的に身につけ資格取得に挑みます。企業を分析する力を養い、グローバル化していくビジネスに挑む会計の専門家を目指します。
データの収集や多様な分析方法を学び、さらに分析の結果から自ら考え判断し、あらゆる領域の課題解決に取り組む力を育みます。
文理関わりなく全大学生がリテラシーレベルの「数理?データサイエンス?AI」を学び、文系大学生の3割が応用基礎レベルの「数理?データサイエンス?AI」を学ぶことが現在の国の目標となっています。
埼玉学園大学でも2021年度より「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」の科目群を提供してきましたが、2023年2月に科目の体系を一層整備し、経済経営学部で提供している応用基礎レベル科目群を中心とする「SAIGAKU 数理?データサイエンス?AI 応用基礎プログラム」を設置いたしました。このプログラムは国の基準を満たすことが2023年8月に文部科学大臣により認定されました。2024年4月時点で、応用基礎レベルの認定を受けている大学は埼玉県では埼玉学園大学のみです。なお、2022年4月より本学は数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアムの会員校(連携校)となっています。
「埼玉学園大学の数理?データサイエンス?AI教育」のページはこちら
情報リテラシー/プログラミングⅠ/プログラミングⅡ/経済統計学/データサイエンス/プラットフォーマービジネス/フィンテックとデジタル社会/AI(人工知能)/暗号資産とブロックチェーン
観光?旅行業界での活躍を目指し、経営、マーケティング、広報宣伝などを学び、観光?航空に必要な国際感覚やホスピタリティを身につけます。
観光概論/観光ホスピタリティ論/宿泊業経営論/観光マーケティング論/国際教養論/グローバルコミュニケーション/ホスピタリティマネジメント/サービスマネジメント/航空実務概論/航空経営論/国際観光論
冨吉 光則 講師(川口短期大学 准教授)(専門分野:観光学)
冨吉 光則 講師(川口短期大学准教授)(専門分野: 観光学)
観光ビジネスは、宿泊、交通機関、食事?入園などの旅行サービスそのものを提供すること、またそれらを仲介する旅行会社が企画販売するパッケージツアーや手配旅行のビジネスモデルを指します。観光学はホテルビジネスやエアラインビジネスだけではなくホスピタリティ論?テーマパーク論等、おもてなしに通じる対象範囲が広い科目群でもあります。2003年から日本はインバウンド政策を推進し、魅力発信に力を入れています。今や観光先進国に並ぶほど成長著しい業界となっています。
● 宿泊業経営論
宿泊産業(主にホテルや旅館)の現状や経営上の問題点を整理し、より良いサービスを提供するための方策を考えます。
旅行会社の企画営業スタッフ、ホテルスタッフ、空港グランドスタッフ、航空会社、ブライダルサービス、ツアーエスコート会社 など
「スポーツ」「健康」とビジネスの関わりを学び、「健やかな生活」を実現させるためのモノ?サービスを創造できる人材を目指します。
スポーツマネジメント論/スポーツマーケティング論/スポーツ企業経営論/生涯スポーツ論/健康ビジネス論/スポーツ心理学/スポーツ文化論/スポーツ栄養学/スポーツ指導論
社会人の健康志向、運動や食生活への関心の高まりに伴い、「健やかな生活」
を実現させるためのモノ?サービスが注目されています。経済経営学科では、「スポーツ」「健康」とビジネスの関わりについて、その仕組みと展望を学ぶ科目を充実させ、スポーツの発展、人々の健康に貢献できる人材の育成を目指します。
テレビの放映権やスポンサー料、何万人もの観客が集まるスタジアム、地域振興や町おこし……さまざまな規模で展開されるスポーツビジネスを学んでみませんか。
? |
Point 1 |
1 年次に授業や少人数の演習ゼミを通じて経済、経営、会計、スポーツ健康、観光ビジネスの基本を総合的に学び、2年次以降、自らの適性?興味?進路に応じた学びに進めます。 |
Point 2 |
学科の正課授業で学習した総合的な知識をさらに確実なものとするため、無料で開設している各種資格取得講座を受講して、資格を取得し、就職の内定につなげることができます。 |
Point 3 |
さらに学問を究めるために、大学院経営学研究科が併設されています。本学の優秀な卒業生には授業料が免除され、進学?修了できます。税理士資格科目の一部免除が受けられます。 |
実社会と接点を持ちビジネスの最前線を学ぶ。
各業界のトップ企業の人事担当者たちを招く授業「ビジネス社会と出会うⅠ?Ⅱ」を開催。インターンシップ(就業体験)やゼミ活動においても、多岐にわたる企業との連携が行われています。企業の第一線で活躍中の人の話を聞くことにより、ビジネスパーソンならではの物の見方や考え方と出会うことができます。
●高等学校教諭一種免許状(商業)
●税理士(受験資格)
●公認会計士
●日商簿記検定
●ファイナンシャル?プランニング技能士
●リテールマーケティング(販売士)
●学校図書館司書教諭(教員免許状取得者が対象)
●図書館司書
●博物館学芸員
●アシスタントマネージャー
●スポーツプログラマー
●スポーツリーダー
●ブライダルプランナー検定
●宅地建物取引士
●国内旅行業務取扱管理者
●高等学校教諭(商業)
●税理士
●公認会計士
●経理事務
●ファイナンシャルプランナー
●金融?保険業
●広告?サービス業
●商社?メーカー
●小売業
●不動産業
●スポーツショップ
●スポーツクラブ
●データサイエンスティスト
●航空会社
●空港グランドスタッフ
●ブライダルサービス
●ツアーエスコート会社
豊富な支援行事ときめ細やかな個別サポート
埼玉学園大学では、個々の学生の性格や希望に沿ったきめ細かい指導を心がけ、学生一人ひとりに対応しています。
キャリアセンター(キャリア支援課)では、スタッフ全員が、常時相談に応じ求人の紹介を行い、就職内定を得るまで継続してサポートします。
少人数で専門科目の理解を深めるゼミナール。1年次(教養演習)、2年次(基礎演習)、3?4年次(専門演習?卒業論文又は卒業研究)と、学年ごとに内容がステップアップし、無理なくディベートや発表、論文作成の技術が習得できます。
1年次 |
教養演習I?II「聞く」「話す」「書く」などの<ことば>を操るための基本的な力を養います。人前で話す、メモをとる、短い文章を書いてみる等の訓練を通して、一人ひとりの学生の中にある、思考力やコミュニケーション能力を掘り起こしていきます。 |
2年次 |
基礎演習自分の関心に即したゼミを選択します。 |
3年次 |
専門演習より深く学びたい分野を選択します。 |
4年次 |
卒業論文又は卒業研究大学生活の総仕上げ。 |
大きな転換期を生き抜く力を高めます。
世界は大きな転換期を迎えています。先行き不透明な時代に、日本が、
そして自分自身が生き抜くために経済学?経営学はとても有益な学問です。
学生のうちから、実際のビジネスや社会における課題に取り組むことで、
自らの頭で考え、問いを見出し、解決を導く力を身につけてください。
経済経営学部経済経営学科 3年生
(埼玉県立越谷西高等学校 出身)
私が選んだ授業
データサイエンス × 社会学 × 情報処理(表計算)
経済経営学部経済経営学科 2025年3月卒業生
(栃木県立さくら清修高等学校 出身)
私が選んだ授業
日本経営論 × メディア教育論 × スポーツ栄養学
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(東京都立篠崎高等学校 出身)
私が選んだ授業
中小企業論 × 経営分析論 × 税務会計論
経済経営学部経済経営学科 3年生
(埼玉県立上尾鷹の台高等学校 出身)
私が選んだ授業
経営心理学 × 経済学総論 × 国際経済論
経済経営学部経済経営学科 4年生
(埼玉県立戸田翔陽高等学校 出身)
私が選んだ授業
旅行ビジネス論?× 旅行ホスピタリティ論 × 世界遺産と観光業
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(東山高等学校 出身)
私が選んだ授業
健康ビジネス論 × スポーツマネジメント論 × スポーツ企業経営論
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(埼玉県立戸田翔陽高等学校 出身)
私が選んだ授業
経営分析論 × ベンチャー企業論 × 消費者行動論
右:経済経営学部経済経営学科 4年生
(大阪府立茨木西高等学校 出身)
私が選んだ授業
経済政策論 × 金融論 × マーケティング論
経済経営学部経済経営学科 4年生
(埼玉県立吉川美南高等学校 出身)
私が選んだ授業
社会学 × 経営分析論 × 会計学総論
経済経営学部経済経営学科 2025年3月卒業生
(茨城県立土浦第三高等学校 出身)
私が選んだ授業
国際関係論 × 経営組織論 × 暗号資産とブロックチェーン
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(東京都立篠崎高等学校 出身)
私が選んだ授業
旅行業法 × 旅行ホスピタリティ論 × 世界遺産と観光業
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(潤徳女子高等学校 出身)
私が選んだ授業
スポーツ指導論 × スポーツマネジメント論 × スポーツ企業経営論
経済経営学部経済経営学科 2023年3月卒業生
(東京都立足立新田高等学校出身)
●経済学科目群
マーケティング論では経営に関する基礎知識を十分に学ぶことができました。あらゆるリスク回避を学べるリスクマネジメント論は、将来保険業や金融業に活かせるので、FP2級取得を目指している私にも最適の授業です。
経済経営学部経済経営学科 2025年3月卒業生
(埼玉県立三郷北高等学校出身)
●経営学科目群
経営学では経営戦略やマーケティングなどの基礎を学ことができるので、同時に思考力も向上できます。美容と健康に関連するヘルスケアサービス?マネジメントから保健?医療?介護?福祉の重要性も学べます。
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(埼玉県立深谷第一高等学校出身)
●会計学科目群
将来、公認会計士を目指す私にとって、上記3つの学びはどれも、必要不可欠で、企業分析や原価計算?工業簿記を体系的に理解することができ、インターンシップでコミュニケーション力と人前で話す力が身につきました。
写真左:経済経営学部経済経営学科 2025年3月卒業生
(埼玉県立草加東高等学校出身)
写真右:経済経営学部経済経営学科 2025年3月卒業生
(叡明高等学校出身)
●観光ビジネス科目群
将来、旅行関係の仕事に就きたいと思い、授業内容や資格が充実している埼玉学園大学を選びました。国内旅行業務取扱管理者(国家資格)取得のためには、どの授業も身になることが多く、大変充実しています。
経済経営学部経済経営学科 2023年3月卒業生
(足利大学附属高等学校出身)
●データサイエンス科目群
内定先の住宅会社は土地活用など、賃貸住宅ビジネスをお客様に提案します。授業で学んだ、データを得るためのマーケティングとデータを分析するための知識は就職後に必ず役立つと思います。
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(埼玉県立草加西高等学校出身)
●スポーツ?健康科目群
スポーツ指導論では、運動中のアクシデントなどの対処法も学ぶことができ、スポーツマネジメント論、スポーツ企業経営論で、スポーツを取り扱う組織の経営方法や管理方法など企業の存続?成長を学ことができます。
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(浦和実業学園高等学校 出身)
テレビ番組で特集されていたコンシェルジュの方に感銘を受け、
ホテル業界を志しました。
ホテルビジネス実務検定講座では、接客のための英語を覚えるのに
苦労しましたが、講師の方がわかるまで丁寧に教えてくださり、
知識を定着させることができました。
内定先のヒルトン東京お台場は、外国人のお客様が全体の約8割です。
観光を通して日本の魅力を海外の人々に伝えられるような
コンシェルジュになりたいと思います。
経済経営学部経済経営学科 2024年3月卒業生
(埼玉県立草加南高等学校 出身)
小さい頃から母子家庭で育ったこともあり、お金の大切さやお金を通じて
色々な人々の成長に関わることができたらと思っていました。
無事に9社から内定をいただけたのも面接対策などの
事前準備を充分にしておいたからだと思います。
調査力やコミュニケーション力、社交性など自分自身の価値で
勝負できる営業マンになれるよう春から頑張りたいと思います。
そして面接対策を親身に指導していただいた先生方にも大変感謝しています。